2020年9月30日水曜日

【TAKUMI MOTOR OIL】X-TREMEシリーズ グループⅤ(PAO+ESTER)の高品質なエンジンオイルに交換(7981km)

約3000km走行したエンジンオイルの汚れ

前回のオイル交換時に TAKUMI MOTOR OIL(タクミモーターオイル)launchX-TREMEシリーズ(0w-40)launch に交換しました。

前回交換から3000km 前回、スバルカードのオイル交換特典を利用してスバルのプレミアムオイルである、 レ・プレイアード・ゼロ launch に交換しました。 そこから丁度3000km走行しオイ...

前回交換時からまだ2965kmしか走行していませんが、オイルの汚れを確認するとかなり黒くなっています。
フィーリング自体は特に悪化しているとは感じませんが、この汚れは気になります。

エンジンオイルの交換スパンは約5000kmで考えていましたが、この汚れは精神衛生上よくありませんので、エンジンオイルの交換を行いたいと思います。

ちなみに、取扱説明書では10000kmかまたは12ヶ月のどちらか早いほうとの記載がありますが、10000kmはさすがにアカンと思います。。。

交換するオイルは、今回も TAKUMI MOTOR OIL(タクミモーターオイル)launchX-TREMEシリーズ(0w-40)launch になります。 以前ペール缶にて購入しました。

エンジンオイルの清浄分散性

ちなみに、エンジンオイルが黒く汚れること自体は悪いことではなく、むしろオイルの中にエンジン内部の汚れを取り込んで、エンジン内部をきれいに保ってくれていると考えることが出来ます。

これはエンジンオイルの中に含まれる清浄分散剤(添加剤)の作用で、高品質なオイル程、このような添加剤が多く入っているという傾向にあります。

エンジンオイル交換作業

オイルドレンへのアクセス

ジャッキアップをしてアンダーカバーを外します。

エンジンオイルの交換だけであれば、アンダーカバーにサービスホールがありますので外す必要はありませんが、今回はオイル漏れなどの点検も兼ねて、アンダーカバーを取り外し作業を行います。
(場所はちょうどオイルパンのドレンボルト付近)

ジャッキアップについては以前記事にしていますので参考にして下さい。

ジャッキアップに必要なもの ガレージジャッキ ジャッキアップはガレージジャッキ(フロアジャッキ)を使用します。 私が使用しているジャッキは、NOSというブランドのアルミ筐体のフロアジャッキで、耐荷重が2トンまで対応し...

エンジンオイル排出の様子

オイルパンのドレンボルトを外します。
ドレンボルトは17mmです。

ドレンボルトはそれほど硬く締まっていることはありませんが、ロングストレートメガネレンチがあると楽に緩めることが出来ます。

廃油

真っ黒でかなり汚れているように見えます。

レ・プレイアード・ゼロとの比較

こちらは、約3000km走行した後の、スバルのプレミアムオイルのレ・プレイアード・ゼロの廃油です。
汚れ具合はほとんど同じように見えます。

ドレンボルトのガスケット

ドレンボルトのガスケットは新品に交換します。
1個100円程度でディーラーにて購入することが出来ます。

スバル部品番号:11126AA000

オイル規定量

VABはオイルフィルターを交換しない場合、約4Lオイルが必要です。

エンジンオイルはエンジン上部のフィラーから入れていきます。

取説どおり、約4Lでレベルゲージが上限まで入りました。

交換時の走行距離

前回交換時から2965km走行しました。

2020年9月29日火曜日

【ロッド修理】折れたセフィアBB メタルスッテ(B66M-S)を修理する

event_note

イカメタルロッドが折れた!

私が持っているセフィアBBのメタルスッテは、型番がB66M-Sというティップがソリッドのタイプです。
残念なことに前回のイカ釣り釣行で折れてしまいました。。

セフィアBBメタルスッテモデルについては以前記事にしていますので参考にしてみて下さい。

最近流行りのイカメタル オフショアの釣りをやるようになってから、最近イカメタルにハマっています。 一時期、ショアからのアオリイカのエギングやヤエン釣りにもハマっていた時期もありましたが、最近は磯焼けの影響なのか、ショアからはアオリイカ...

破損した部分はソリッドとチューブラーの継ぎ目、5番ガイドと6番ガイドの間で、ちょうど色が変わる部分です。
イカメタルロッドはこのソリッドとチューブラーの継ぎ目が弱い傾向にあります。

イカメタルロッドはバットからベリーにかけては硬く、ティップ部はソリッド素材で極端に柔らかいという特徴がありますので、この継ぎ目の部分にはかなりの負荷がかかるものと想像されます。

折れた部分を観察してみると、カーボンのブランクスが裂けるように破断していることがわかります。
これは明らかに強度不足でしょう。

来シーズンになってからどうするか考えようと思っていましたが、折れたまま放置するのもなんだか気がひけるので、手持ちの部材で修理したいと思います。

2020年9月26日土曜日

【WRX STI】ガレージジャッキを使用したジャッキアップの方法

event_note

ジャッキアップに必要なもの

ガレージジャッキ

ジャッキアップはガレージジャッキ(フロアジャッキ)を使用します。

私が使用しているジャッキは、NOSというブランドのアルミ筐体のフロアジャッキで、耐荷重が2トンまで対応しているものです。 近所のコストコで、16,000円で買いました。
通常、このサイズのフロアジャッキは2万円以上しますので、非常にコストパフォーマンスは高いです。

よくホームセンターなんかで売られている安物ジャッキと違い、かなりゴツイです。
筐体はアルミで出来ており軽い方だと思いますが、それでもかなり大きく、ギリギリ持ち運びが出来るかどうかの重さです。(約20kg)

2020年9月24日木曜日

リングスター ドカット(DOCUTTE)のD4700とD5000の大きさを比較してみた!

ドカット(DOCUTTE)について

ドカット(DOCUTTE)は株式会社リングスターより発売されている、釣り人御用達のタックルボックスです。(主にオフショア用)

もともとは工具箱としての用途を想定していたようですが、思いのほか釣り人に好評だったため、今ではタックルボックスとして釣具店でも売られています。

サイズはD4500・D4700・D5000の3種類発売されています。
詳細はメーカーのHPを確認して下さい。

ドカットの内側とトレーのサイズを実測

ドカットの外側のサイズはメーカーのホームページにて確認することが出来ますが、内側及びトレーのサイズは記載がありません。

手持ちのドカットD4700とD5000の内側のサイズを測ってみたいと思います。

実測値の情報はネットを検索してもいまいち出てきませんので、購入を検討している方は参考にしてみて下さい。

2020年9月21日月曜日

【WRX STI】新車から7868km走行後のブレーキパッドの残量を確認

ブレーキパッドの残量を確認

新車からの走行距離は7868km

新車から7868km走行した後のブレーキパッドの残量を確認します。

ブレーキパッドの残量

ブレーキキャリパーの隙間から、パッドの残量を確認します。

ブレンボの6POTキャリパーはやっぱりデカイ。

メジャーで大まかに計ったところ、残量は約9mm残っていました。

新品のブレーキパッドの厚みは約10mmですので、7868kmの走行で約1mm減った計算です。
ほとんど減っていません。

私はサーキット走行や峠を攻めるなどのハードな走行はせず、ほぼ街乗りや郊外のドライブがメインですのでこんなものかと思います。

10万km以上交換しなかったエクシーガのブレーキパッド

ちなみに前車のエクシーガの場合は、新車から一度もブレーキパッドを交換せずに10万km以上走行しましたが、それでもプレーキパッドは3mm程残っていましたので、それに比べると減りは早いと思います。

2020年9月14日月曜日

【WRX STI】ハイマウントストップランプ付近からの異音対策(カタカタ音)

event_note

ハイマウントストップランプ付近の異音

荒れた路面を走行していると、リア付近からカタカタと異音がするようになりました。 どうやらハイマウントストップランプの周辺から異音が発生しているようです。

車内で発生する異音の原因としては、内装のプラスチックと配線やカプラーが走行中の振動によりぶつかって、カタカタと異音が発生する事が多いです。

この異音も恐らく配線と内装パーツの振動によるものだと思います。

異音対策

ハイマウントストップランプの取り外し

ハイマウントストップランプの配線がトランクにありますので、事前に外しておきます。

ハイマウントストップランプは3個のツメで固定されていますので、内装剥がしを隙間に入れてこじると取り外すことが出来ます。

取り外したハイマウントストップランプです。
このように3個のツメで車両側と固定されています。
また、申し訳ない程度にクッションが取り付けられていますが、厚みが全く足りないです。

クッションテープの追加

ハイマウントストップランプと車体とが接触する部分には、元々クッションテープが貼り付けられていますが、厚みが全然足りません。
もう少し厚めのクッションテープを追加します。

今回使用したクッションテープはこちら。

東京防音というメーカーの住宅などで使われる戸当りテープです。
サイズは厚みが2.5mmのものを使用しました。

また、配線にもクッションテープを貼り付けておきます。
こうすることで、配線と車体とが接触したときに発生する異音を抑えることが出来ます。

対策後のインプレッション

荒れた路面でも、段差でも、全く異音が発生しなくなりました。
クッションテープさえあればすぐにでも出来る対策ですので、おすすめの方法だと思います。

なお、センターコンソールの異音対策については、以前記事にしておりますので参考にしてみて下さい。

異音発生箇所の調査 WRX STI Type S は足回りにビルシュタインダンパーが採用されており、足回りはかなり固くセッティングされていますので、異音の発生は致し方ない部分もあります。 センタークラスター内部のナビ周りの配線や、運転席メーター...

2020年9月12日土曜日

電動リールのバッテリーを車用バッテリーで代用する(車・バイク用)

event_note

電動リール用の専用バッテリー

純正バッテリー

シマノやダイワから電動リール用バッテリーとして専用品が発売されています。
ですが、これらメーカー純正の電動リール用バッテリーは値段が高すぎるように思います。

シマノの電力丸launch なんかだと、売値で5万、6万円もしますので、電動リールと同じか下手をするとそれよりも高いです。 正直、貧乏アングラーにはこんな高価なものは買えません。

バッテリーの種類

電動リール用のバッテリーは、大きく分けてリチウムイオンバッテリーと鉛バッテリーの2種類があります。

リチウムイオンバッテリー
  • 高価
  • 軽い
  • 電圧が高く、リールの性能を最大限引き出せる
シマノ釣り製品情報を始め、各種イベント情報など、フィッシングシーンをサポートする情報をご提供する公式サイトです。私たちシマノは釣り具という製品を通じてあなたとご一緒したいと考えます。海も川も湖も、そこに魚たちがいる限り、人と魚たちとの出会いのドラマは無限です。この素晴らしいドラマをこれからも永遠に継承するために、テクノロジーと感性を融合させた、こころ躍る製品をお届けします。
鉛バッテリー
  • 安い
  • 重い
  • 放電が進むと電圧が下がる(巻き上げが徐々に弱くなる)

汎用バッテリー(車やバイク用などの鉛バッテリー)

車・バイク用バッテリーで代用

電動リールは、電圧が12V~14Vで動作するものがほとんどですので、これでピンとくる人もいると思いますが、車やバイク用のバッテリーで代用が可能です。

バッテリーの規格で[40B19L]なんかの軽自動車用のバッテリーだと、ホームセンターで簡単に入手することが出来ますし、値段も格安で売られているのでコストパフォーマンスは非常に高いです。

当然、バッテリーには寿命がありますが、高価なバッテリーを購入するよりも、格安バッテリーを買い換えていくほうがトータルコストは抑えられます。

バッテリーの容量(時間率容量の計算)

バッテリーを選ぶ上でのポイントとしては、電気の容量です。

バッテリーの説明に『5時間率容量 28Ah』とか『10時間率容量 10Ah』といった表記があると思います。
これが、バッテリーの性能を示す表記となります。

たとえば、 【Panasonic [ パナソニック ] 国産車バッテリー [ SBシリーズ ] N-40B19L】launch の場合、商品の説明に『5時間率容量 28Ah』という表記があります。

どういうことかと言うと、5時間で28Ahの電流を放電することが可能なバッテリーという意味になります。

時間率容量の計算

28Ah ÷ 5時間 = 5.6Ah

28Ah = 5.6Ah × 5時間

このバッテリーは5.6Ahの電流を5時間流す事が出来る。
(5.6Ahの半分の2.8Ahでは10時間)

通常、小型電動リールの消費電力は2~3A程度ですので、このバッテリーの場合、10時間も巻きっぱなしに出来るということです。 (そんなことをしたら電動リールが壊れます)

また電動リールが電力を消費するのは巻き上げ時だけですので、計算上は十分すぎる容量があることになります。

バッテリーの性能

  1. 5時間率容量 28Ah
  2. 10時間率容量 28Ah

1と2のバッテリーではどちらが高性能でしょうか?

容量はどちらのバッテリーも28Ahですが、実は1時間あたりに取り出せる電流量が違います。

1のバッテリーは5時間で28Ahの電流を放電できるので1時間あたり5.6Ahの電流を取り出すことが出来ます。
対して、2のバッテリーは10時間で28Ahの電流を放電しますので、1時間あたり2.8Ahの電流しか取り出すことが出来ません。

ですので、1時間あたりの電流量が大きい1のバッテリーの方が高性能だと言うことになります。

電動リール用おすすめバッテリー

Panasonic [ パナソニック ] 国産車バッテリー [ SBシリーズ ] N-40B19L

実売価格は3000円ほどの軽自動車用バッテリーです。

5時間率容量として28Ahありますので、一日釣りをするには十分な容量があります。
また、軽自動車用のバッテリーはホームセンターなんかでも格安で売られており、入手性もよいのでおすすめです。

欠点としては、サイズが大きく、また重さが8kgもありますので持ち運びが大変ですが、それさえ気にならなければ非常にコストパフォーマンスは高いバッテリーです。

こちらはパナソニックの車用バッテリーですが、車用のバッテリーには規格がありますので、同じ規格の40B19Lのバッテリーであればどれも同じ性能になります。

自動車用のバッテリーの規格については、以下のサイトで説明されていますので参考にして下さい。

バッテリーの型式と選び方についてまとめたコラムページです。ジーエス・ユアサ バッテリーは、自動車用バッテリー国内シェアNo1(グローバルシェアNo2)のGSユアサグループ企業です。幅広いラインナップであなたのお車に最適なバッテリーをお届けします。

TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー YTX9-BS

台湾ユアサのバイク用バッテリーです。 10時間率容量で8.0Ahありますので、こちらも一日釣りをするには十分な容量があります。

バイク用のバッテリーは車用に比べると、小型で重さも約半分程度です。

その分、車用のバッテリーに比べると容量が少なくなりますが、それでも電動リールの使用には十分な容量があります。

バイク用のバッテリーもホームセンター等で安く売られていますのでおすすめです。

LONG 12V 高性能 シールドバッテリー

LONG 12V 5Ah 高性能 シールドバッテリー WP5-12 WP5-12

これもバイク用のバッテリーになります。
密封形のシールドバッテリーであり、横にしても液漏れがするということはなく安全です。

ちなみに私は、万一バッテリーの故障のことも考えて、5Ahの容量のバッテリーを2個で運用しています。
重さも1個あたり2kg程ですので、トータルでも4kg程です。
こちらを、100均の保冷バッグに入れて船に持っていきます。

LONG 12V 14Ah 高性能シールドバッテリー【高耐久タイプ】(WP14-12SE) WP14-12SE

もう少し容量の大きいタイプです。

1台ですませたい人にはこちらがおすすめです。

バッテリーの充電

車用バッテリー充電器

バッテリーの充電は車用のバッテリー充電器を使います。
12V用の自動車用のバッテリー充電器ならどれでもいいと思います。

全自動パルス充電器(MP-210)

私が使用しているバッテリー充電器はこちら。

オートバイ、軽自動車、普通自動車、小型農機に最適! ハイブリッド車、アイドリングストップ車にも

こちらはパルス充電にも対応したもので、パルス充電とは劣化したバッテリーを復活出来る機能です。
この機能はまだ使ったことはありません。

充電時の各種表示

充電中は、充電電流や電圧、バッテリーの残量表示することが出来ます。

Amazonアウトレット

これはAmazonのアウトレット商品になります。

Amazonアウトレットは、WEBサイト上では中古品となっていますが、外箱に破損や汚れがあったり、顧客から返品された商品だったりするのですが、中身は新品です。
外箱なんてどうせ捨ててしまうし、汚れていようが関係ありません。

実売価格はかなりお安く購入できますので、見つけたら迷わず購入したほうがお得です。

2020年9月10日木曜日

船用ロッドのシマノ20シーマイティ X(Type73 50-240)を購入

event_note

船用汎用ロッド

エサ釣りなんかで使用する船用の汎用ロッドを購入しました。

船用汎用ロッドは前々からほしいと思っていましたが、タイミングよく9月のイチバンエイトの売出しにて、安くなっていたので思わず衝動買い。

これまで、オフショアの船のエサ釣りでは、船用の汎用ロッドを持っておらずタイラバロッドで代用していました。
タイラバ用のロッドというのは本当に汎用性が高く、色々な釣りに流用できます。
イカメタルもタイラバロッドでやっておりました。

欠点といえば、鯵なんかの口切れしやすい魚がかかった時に、タイラバロッドでは硬すぎるということです。
ほとんどのタイラバロッドは、長さが7フィートと短く、また調子がファースト(8:2)ですので、粘りが効きません。
鯵釣りでは竿全体でもう少し粘りがほしいときがあります。

あと、エサ釣りの後、イカメタルなんかの別の釣りに切り替えるときに、いちいちリールを付け替えないといけないことです。

シマノの船用の汎用ロッドは、1万円そこそこで購入できるので、この際購入することにしました。

2020年9月7日月曜日

【折れた!】イカメタルロッドの購入と破損と修理について(セフィアBB メタルスッテモデル)

event_note

最近流行りのイカメタル

オフショアの釣りをやるようになってから、最近イカメタルにハマっています。

一時期、ショアからのアオリイカのエギングやヤエン釣りにもハマっていた時期もありましたが、最近は磯焼けの影響なのか、ショアからはアオリイカが全く釣れません。(私のウデがないという話もありますが。。)

今、日本各地で問題となっている磯焼けについては、私は専門家ではないですし、また他のサイトやYouTubeでも詳しく説明されておりますので、ここで詳しく書くことは控えたいと思います。

話を戻すと、釣れるポイントに移動できるオフショアの釣りは魅力です。
釣れなければポイント移動するだけですので、ほぼほぼボウズなんてことはありえません。

オフショアから釣れるスルメイカや剣先イカは食べても非常に美味しく、数釣りも楽しめるということから最近は本当に人気の釣りです。
私もすぐにハマってしまいました。 当初はタイラバロッドでイカメタルをやっていました。

これでも全然釣れるのですが、 イカ先生のYouTubelaunch なんかを見ていると、イカ釣りはアタリとって掛けていく釣りなので、穂先がソリッドで繊細なロッドの方が釣果が伸ばせるということです。

まんまとシマノの戦略に乗せられている感はありますが、どうせやるならやはり専用ロッドでしょう、ということで購入したのがこちら。